ランディングネット
釣りの時に使う魚をキャッチするための道具
これを自作することが稀にある。
安物でも買うと2000〜4000円くらいするので材料費だけで済めば自作はとても安い。
ハンドメイド品になると40000円とかするものもあるくらい。
なぜそんなに高いのかというと
- 良い材料を使用している
- すごく手間がかかる
この二点に絞られると思うが
"すごく手間がかかる"
に関してはどんな安い材料を使っても変わらない。
もちろんこだわりと言う部分で時間の掛け方に差はでるが
作成時間で短縮することがほぼ不可能な作りをしているので
ものすごーーーーぉーく時間と手間が掛かる。
はっきり言ってめんどくさい
本当にめんどくさい
でもそんな中でも
釣り仲間などにはプレゼントしたりします。
喜んでくれて一緒の釣行時に使ってくれたら嬉しいので。
でも知らないおっさんとかに作ってー
とか言われても絶対作りたくないのです。
なのであなたも今日から自作ランディングネット!
ざっくりした僕の作り方をお教えします。
安く作る方法としてご紹介します。
材料は以下の通り
必要な木材
フレーム材 幅15mm 厚さ2mm 長さ90mm 最低3枚
⇒ホームセンター木材コーナー
グリップ材 厚さ15mm以上でグリップを切り出せるサイズ
⇒ホームセンターとかその辺の端材
洗濯ネット
⇒僕は100円ショップ
必要になる物
エポキシ系接着剤
⇒僕は100円ショップ
ダブルクリップ たくさん!
⇒僕は100円ショップ
いわゆるパンツのゴム紐
⇒僕は100円ショップ
ウレタンニス
⇒ホームセンターで売ってます
染色材
⇒ホームセンターとか手芸用品店
その他
⇒電動工具とかサンドペーパーとか随時ホームセンター、100円ショップ
まずはフレーム材をお風呂の浴槽に一晩ほどつけおきます。この間あなたのバスルームは檜風呂のいい香りがします。
その間にグリップ材を切り出します。インターネットでランディングネットを検索して作りたい形にざっくり切り出しましょう。この時ジグソー等電動工具があるととても楽です。
お風呂ですっかりのぼせたフレーム材を取り出しグリップ材にゆっくり合わせてランディングネットの形にします。フレーム材は柔らかくなってるとはいえ割れる場合がありますので慎重にしっかり押さえます。
パンツのゴム紐でぐるぐる巻きにしてしっかり固定しフレーム材を乾かします。
完全に乾いたらグリップ材、フレーム材をエポキシ系接着剤で貼り合わせましょう。ダブルクリップ、ゴム紐でしっかり固定しこれまたしっかり乾燥させましょう。
上記画像は特にやってませんが短いつっぱり棒等を使って形を広げたりすることもあります。
ちなみにここまでで
フレーム材入浴 1日
グリップと固定しての乾燥 1日
グリップと接着 1日
すでに3日経過しました。
そのあとはとにかくサンドペーパー等で削りましょう。ここでも電動工具があればとても楽チンです。
いい感じに削れましたら次は溝を掘ります。ランディングネットのネットをとめる時に紐が入る溝です。名前は知りません。
いい感じの工具を自作したら楽だけど彫刻刀とかそんな感じでも掘れます。まっすぐ掘るのは至難のわざ!
そのあとネットをとめるための穴を溝に等間隔に開けていきます。クレモナの手編みとかなら何目、何穴とか気にするけど僕は洗濯ネットを使うので気にしません。
穴が空きましたら次は塗装です。
塗装は木目を生かすように着色はあまりしませんがステインとかで付ける場合もあります。
ウレタンニスを薄めて5度塗りくらいします。サンディングしては塗りサンディングしては塗り。気がすむまでやりましょう。
塗るだけで艶が出せるならいいのですが最後にはコンパウンドで磨くとさらにツヤツヤです。
ネットは洗濯ネットを切ったり縫ったりしてざっくり破けない程度に作ります。ミシンがあればとても楽です。
洗濯ネットのままだと真っ白なので染色材でお好きな色に染め上げます。ネットの素材を見て染料を買わないと染まらない場合があるので注意。
染まったネットとツヤツヤになった本体を糸でドッキングさせます。
おっと忘れていましたがランディングネットにはヒートンをつけなければベストなどにかけることはできませんのでヒートンをつけましょう。グリップの一番下、先端に取り付けます。
これで完成です。
どんなに頑張っても5日はかかります。ただ綺麗にできたときは魚が釣れたくらい嬉しいものです。費やした時間よりも完成の喜びがきっと大きいでしょう。
この作り方はきっと本職で作られてる人からしたら雑だなーと思われるかもしれないけれど手軽に作る方法だと思います。
これであなたも今日からランディングネットを自作してると友人に自慢できます!
また次回!
北海道と暮らす。
0コメント